四つ葉のクローバーの見つけ方は簡単?場所や葉っぱの特徴を調査!

植物

四つ葉のクローバって見つけると嬉しくなりますよね。

公園や道端に生えていると、ついつい夢中になって探してしまうこともよくあります。

そもそも四つ葉のクローバーの見つけ方にコツなんてあるのでしょうか?

もし簡単に見つかる方法があれば知りたいですよね。

今回の記事では四つ葉のクローバーの見つけ方が簡単なのかどうか調査してきます。

見つかりやすい場所や葉っぱの特徴についてもご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

四つ葉のクローバーの見つけ方は簡単?

四つ葉のクローバーの見つけ方は簡単かどうか、について検証してみます。

簡単かどうかの判断基準として、見つけられる確率を調べてみました。

四つ葉のクローバーが見つかる確率は、0.01%〜0.001%だそうです。

具体的に言うと、10,000本〜100,000本の中に1本ある計算になります。

この数字の根拠をお伝えしていきますね。

まずウイキペディアによると、このように書かれています。

発生確率は三葉のクローバー10,000本に対して1本という主張がある。

引用元:Wikipedia

次に、一般社団法人日本植物生理学会によると、このような記述があります。

1つ葉形成について、かなり大がかりに調査した結果として1938年の米遺伝学雑誌に1つ葉形成に関する論文がありました。米国各地のシロツメクサ種子を発芽させたところ1万株のうち1株だけ1つ葉の株が見出された

引用元:一般社団法人日本植物生理学会の公式サイト

これらの数字から、四つ葉のクローバーが見つかる確率が0.01%〜0.001%と言われています。

正直この数字だけを見ると、四つ葉のクローバーを見つけるのが簡単だとは思えないですよね。

ただ、ちょっとした”コツ”を知れば、簡単に見つかることがあります。

そのコツとは、次で説明する「生えている場所」と「葉っぱの特徴」を知ることです。

詳しく説明していきますね。

四つ葉のクローバーが生えてる場所は?

四つ葉のクローバーが生えている場所は、人に踏まれやすいところが多いそうです。

そもそも四つ葉のクローバーとは、シロツメクサの葉っぱ4枚ものです。

通常は3枚の葉っぱなのですが、突然変異で4枚になると考えられています。

突然変異の確率が先ほどお伝えした、0.01%〜0.001%です。

ですが、この突然変異以外にも四つ葉のクローバーになる原因があるようです。

それが以下の2つです。

  • 人や動物に踏まれたりする刺激
  • 肥料などによる栄養過多の刺激

シロツメクサは、踏みつけや刈り取りに強く、速やかに再生する性質を持っているそうです。

そにため、葉のもととなる極小さな成長点に傷がつくことで、1枚の葉が2枚に分かれることがあるそうです。

つまり四つ葉のクローバーが生えている場所は、何らかの刺激がある場所ということですね。

人や動物などに踏まれやすい場所では生えている可能性が高いです。

思い返してみれば、私が四つ葉のクローバーを見つけた場所も人に踏まれやすい道端でした。

逆に群生している中心でいくら探しても見つからなかったです。

公園やグラウンドでも、群生している場所の中心よりも端っこの方が見つかりやすいようです。

さらに、見つかった同じ場所にまた生える可能性が高いです。

四つ葉が一度生えると、三つ葉と四つ葉が交配し、四つ葉が生まれやすくなります。

もし四つ葉のクローバーを見つけたら、その場所を覚えておくと良いでしょう。

四つ葉のクローバーの葉っぱの特徴

四つ葉のクローバーの葉っぱの特徴を紹介します。

この特徴を押さえておくと、簡単に見つけられる力がグンと高まります。

見るポイントは2つです。

1つ目は、葉っぱの白い線です。

写真のように、四つ葉のクローバーの白い線は四角形になります。

普通3枚の葉っぱなので、当たり前ですが三角形がほとんどです。

その中でも四角形に注目して探すと、意外と見つけやすくなります。

2つ目は、葉っぱの位置です。

こちらも、下の写真を見てください。

葉っぱの位置をよーく見ると、位置が微妙に違うのがお分かりでしょうか?

正三角形にように均等に並んでいるものと、二等辺三角形のように少し間があるもの。

四つ葉のクローバーになる可能性のあ葉っぱはどちらでしょうか?

もうお分かりですね。

二等辺三角形の方です。

葉っぱと葉っぱに間がある方が、4枚目の葉が生えやすいのかもしれません。

四つ葉のクローバができる理由が諸説あるため、絶対にそうだとは断言できません。

しかし、調査の結果お伝えしたきたポイントで見つかる可能性がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

今回は「四つ葉のクローバーの見つけ方は簡単?場所や葉っぱの特徴を調査!」と題して、四つ葉のクローバーの見つけ方は簡単かについて場所や葉っぱの特徴を記事に書きました。

四つ葉のクローバーが見つかる確率は0.01%〜0.001%です。

この数字を見ると見つけるのは簡単とは言えません。

しかし生えている場所や葉っぱの特徴から簡単に見つけることも可能です。

四つ葉のクローバーが生えている場所は、人や動物に踏まれそうな場所です。

四つ葉のクローバーの特徴として、白い線が四角形であること、葉の並びが二等辺三角形であることがポイントです。

ぜひ参考にして四つ葉のクローバーを探してみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました